Raspberry Pi Picoについては第36回でざっと紹介しました。当時は本体に付いているLEDを光らせてみただけですが、今回はもう一歩進んで、気温、気圧、湿度が測定できる、BME280搭載デバイスを使ってみましょう。 ラズパイとRaspberry Pi Picoが大きく異なるのが ...
Rasberry Pi4は様々な機能がありほとんどのことはできますが、下記のような課題があるためRaspberry Pi Picoの使い方を学んでいきたいと思います。 より安価に安価にIoTデバイスを作りたい より省スペース/低重量でIoTデバイスを作りたい PIO(Programmed input–output ...
ではBME280で測定することにしましょう。以下のプログラムをThonnyの上のカラムに記述します。 BME280の測定データを取り出すのはかなり長いプログラムとなってしまいますが、パッケージを利用すればこれだけの行で済みます。「from bme280 import BME280」でBME280 ...
超小型で低価格、高性能のマイコンボード「Raspberry Pi Pico(ラズパイピコ)」。その最新上位モデルが無線通信機能を搭載した「Raspberry Pi Pico W」だ。この無線通信機能を使い、ネットワークにつながる電子工作の作品を作る方法を紹介する。 実売1100円程度 ...
「Raspberry Pi Pico」(以後、ラズパイピコと略す)とは、2021年初頭に発売されたRaspberry Piの新シリーズだ。そもそも、Raspberry Piは手のひらサイズの小型Linuxであり、世界中で3700万台以上を売り上げた大ヒット製品だ。 主要最新モデルのRaspberry Pi 4 Model Bは、CPU1.5GHz ...
テレワークで自宅時間が増えた。そうなれば、自宅を快適にしたいという流れが自然だろう。とは言えお金はかけたくないと誰もが思うところだ。せっかくPythonが使えるならRaspberry Picoを活用してみよう。550円から電子工作が始められるので手軽だ。今回は ...