「SuperDisplay」は、AndroidタブレットをPCの液晶ペンタブレットにできるAndroidアプリ。Android 5.0以降に対応する2,260円のシェアウェアで、無料で3日間の試用が可能。Google Playからダウンロードできる。 筆圧感知に対応するスタイラスペンであれば、筆圧をPCに ...
タブレットの普及ともに、多数登場してきているのが、タブレットをPCのサブディスプレイとして使うソリューションだ。タブレット本来の機能を利用していない時に、PCのサブディスプレイとして使えれば、専用のハードウェアを用意することなく、作業 ...
今から10年余り前、タブレットにも“最適化”したとするWindows 8が登場したものの、当時の「Modern UI」というタイル状インターフェイスに戸惑いを覚えたユーザーは少なくなかったはず。しかし、Windows 11になってUIは「Fluent Design System」へと進化し、いよいよ ...
Androidタブレットでユーザーが複数のアプリを同時に実行したり、アプリのウインドウのサイズを変更したりと、まるでPCのような操作が可能になる「デスクトップウインドウ」機能の開発者向けプレビューテストが始まったことがわかりました。 Android ...
Glotureは10月17日、14型タッチ液晶ディスプレイを内蔵するWindowsタブレットPC「WinPad Pro」の取り扱いを発表、Gloture楽天ストアで販売を開始した。価格は8万9700円(税込み)。 WinPad Pro 付属キーボードカバーは英語配列仕様となっている アスペクト比16:10となる ...
会社からリモートワーク用にノートPCを支給されている場合、自宅にはプライベートで使う自前のWindows PCやWindows タブレットが余っていないでしょうか。そのようなPCやタブレットは、業務に直接使えなくても、サブディスプレイとして活用できます。
仕事に、人生に効く一冊。 これまでは、Googleの「Nearby Share(ニアバイシェア)」機能を使ってファイルやアプリを共有できるのは、Android端末とChromebookの間のみでした。けれども、今はもう違います。 Googleは2023年3月末、Windows向けニアバイシェア機能の ...
Android (Google Play):Android 11以降対応(「Google Play」のAndroid 要件ではAndroid 10以降とされている)。 プレビュー版 ユーザーインターフェイスは基本的に全プラットフォーム共通。 WindowsデバイスをAndroidから遠隔操作したい場合は、[PC 接続]を追加するとよい。