いささか旧聞には属しますが、以前投稿された“Windows Blog for Japan”のブログ記事が話題を集めていました。 Windows と日本語のテキストについて - Windows Blog for Japan さまざまな顧客に配慮しなければならないせいか、全体的に曖昧な表現が多く、個人的には ...
Unicodeコンソーシアムは9月30日(米国時間)、Unicodeスタンダードの最新版となる「Unicodeスタンダードバージョン6.3」を発表した。このバージョンにはブラウザ開発者から寄贈されたコードをベースにアラビア語、ヘブライ語、ペルシャ語、ウルドゥー語などの ...
2014年9月29日から10月3日にかけて、スリランカのコロンボで国際文字コード規格を審議するWG2会議が開催された。この会議において、WAVE DASH(符号位置U+301C)の例示字形を変更をする提案、文書番号「N4606」[*1](図1)が審議され、特に反対が出ないまま ...
Unicode Consortiumは20日、文字コード標準規格「Unicode」の新バージョン「10.0」が利用可能になったことを発表した。新たに8518文字が追加され、計13万6690文字を利用できる。日本語関連では、縦書きテキストレイアウトに関する仕様や、「変体仮名文字」などが ...
ツイートするときにマヤ文字を使ったり、メールへの返信を完璧な感じにするためにファイストスの円盤に使われる象形文字を使ったりする──。そんなことをしてみたいと思っていたなら、ユニコードコンソーシアムに感謝すべきだろう。 この非営利団体 ...
日本語を含んだURLをコピー&ペースト(コピペ)すると、%表記や「xn--」で始まるPunycodeに自動変換されて判読が困難になる上、やたらと長くなり、同様のURLをたくさんコピペした際にどれがどのURLだかわからなくなってしまう。このようなちょっとした ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する