現在のPCにおいて、体感性能をアップし、ゲームやアプリなどを快適に利用するために欠かせない機器がSSDである。SSDをOS起動用のシステムドライブに採用するメーカー製PCは年々増加しており、現在では大半のPCがSSDを搭載しているといっても良い状況だ。
Windowsの起動時間はSSD搭載モデルが有利 Windowsの起動時間などを比較したグラフ ここからは、ベンチマークプログラムを使って新型LaVie Lightと従来機(春モデル)のパフォーマンスやバッテリーの駆動時間、Windows XPの起動時間などを細かく比較していこう。
最新のノートPCやUltrabookと称される薄型・軽量のPCでのメインストレージとして活用が進むSSD(ソリッド ステート ドライブ)。筆者のPC環境は、2008年に登場したMacBook Pro(Late 2008)でその歩みが止まってしまっており、毎年ニューマシンが登場したニュースを見 ...
SSDがゲームのロード時間短縮に効果を発揮すること広く知られているが、どの程度の効果があるのかはゲーム毎に異なる。 そこで、今回はイマドキのPCゲーム13タイトルを使用し、SSDを用いることでどの程度ロード時間を短縮できるのか、改めて一斉 ...
SSDの容量増大の進化が続く中で、HDDを使用しない「SSDオンリー」が現実的な選択肢になりつつある。データ読み書きの速さで考えてもSSDを積極的に使用する十分な理由があると言えるものの、SSDのみを使うことに注意を促す声もある。何が問題なのか。
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
近年のPCゲームはインストール容量が増加している。AAA級の大作タイトルともなれば、1タイトルで50GBを超えるようなものも存在し、ストレージデバイスの選択を悩ましいものにしている。 性能は理想的だが容量単価が高いSSDと、性能は劣るが容量単価の ...
上位モデルは3色のカラバリを用意する NECの新型Netbook「LaVie Light」は、大手国内PCベンダーらしく全10モデルの豊富なラインアップを擁する。詳細は下の関連記事に譲るが、ここではSSD+HDDのハイブリッド仕様で大容量バッテリーを備えた最上モデル「BL350 ...
センチュリーは16日、PCレスでHDDやSSD間の高速コピーが可能なコピー&イレースアダプタ「これdo台HI-SPEED PRO」を発表した。1月16日より発売し、価格は32,800円。 PCを使わなくても、2台のHDDやSSD間でコピーが可能なディスクアダプタ。IDE-SATA変換アダプタが付属 ...