eMMCは古くから低価格帯パソコンの内蔵ストレージとして使われている。安価で小さく、消費電力も小さいが、容量が少なく速度が遅いという欠点もある。後継規格のUFSはその欠点を解消し、搭載するパソコンが増えつつある( 図2 )。
If you are considering how to get fast SSD speed without losing HDD space, the solution is clear: a hybrid or dual-drive ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
最新のノートPCやUltrabookと称される薄型・軽量のPCでのメインストレージとして活用が進むSSD(ソリッド ステート ドライブ)。筆者のPC環境は、2008年に登場したMacBook Pro(Late 2008)でその歩みが止まってしまっており、毎年ニューマシンが登場したニュースを見 ...
今回SSD換装の事例として使用するのは、第6世代モバイルCoreプロセッサーを搭載するLenovo「ThinkPad X270」。 2017年に発売されたモバイルビジネスノートPCで、ストレージには500GBの2.5インチSATA HDDが搭載されており、今回はこれを2TBのSSDに換装し、大容量化と ...
ここ数年のPC製品トレンドを見ると、薄型軽量ノートPCやタブレット、その両方を1台でカバーする2in1デバイスが増えつつあり、内蔵ストレージの主流もHDDからSSDに変わりつつある。デスクトップPCでも、自作ユーザーを中心として、システムドライブにSSDを ...
SSDがゲームのロード時間短縮に効果を発揮すること広く知られているが、どの程度の効果があるのかはゲーム毎に異なる。 そこで、今回はイマドキのPCゲーム13タイトルを使用し、SSDを用いることでどの程度ロード時間を短縮できるのか、改めて一斉 ...
ここまで各記録メディアの耐久性についても解説してきた。使い方や設置環境によっては寿命が短くなる。大事なデータを読み出せなくなる前に寿命を見極めたい。 図1 ...
テレワーク、巣ごもりの浸透に伴い、ノートパソコンを使う時間が増えた、という方は多いのではないだろうか。便利なノートパソコンだが、ちょっと困ることもある。その1つが「データの持ち運びだ」。 ノートパソコン内蔵のSSDやHDDに直接保存するのは ...
以前からSSDベンダーは、NAND型フラッシュメモリの価格は長期的に下落し、SSDは容量単価でHDDと競争できるようになると予測してきた。実際、NAND型フラッシュメモリの価格は下落してきた。この傾向は、企業にとっても一般消費者にとってもうれしい傾向だ。
ハードディスク装置(HDD)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、今年(2020年)の1月24日に「2020ストレージの最新動向と今後の展望」と題するセミナーを東京で開催した。 日本HDD協会は毎年1月あるいは2月に、HDDを中心とするストレージの業界動向や技術 ...