eMMCは古くから低価格帯パソコンの内蔵ストレージとして使われている。安価で小さく、消費電力も小さいが、容量が少なく速度が遅いという欠点もある。後継規格のUFSはその欠点を解消し、搭載するパソコンが増えつつある( 図2 )。
“PCパーツの基礎知識”シリーズ第2回のテーマは「ストレージ」。SSDとHDDだ。OSやアプリ、各種データの保存場所であるストレージは、PCには欠かせないパーツ。高速化・大容量化が著しいSSDの時代になってもHDDが広く使われているのはなぜ?同じ容量なのに ...
SSDやHDDはどう選んで組み合わせればいいの? ・SSDはインターフェースやNANDの種類でパフォーマンスが決まる ・SSDの容量は余裕を見てチョイスしたほうがピーク性能が長く発揮できる ・メーカーが提示する“用途提案”を参考にすると選びやすい ...
SSDに代表されるフラッシュメモリ技術を用いたストレージ(以下、フラッシュストレージ)は、継続的に技術が進歩し、その容量価格は低下している。一方のHDDは、現状は容量当たりの価格を武器に、SSDに対抗している。 東芝のストレージ担当事業開発上級 ...
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
ストレージデバイスとしてSSD(Solid State Drive)の価格が下がるにつれて、多くの市販PCではHDDを廃止してSSDに切り替わりつつある。しかし、一部のローエンドモデルでは依然としてHDDは現役であり、SSDを持たずHDDのみを搭載しているPCも少なくはない。
ハードディスク装置(HDD)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は、2025年3月25日に市場動向に関するセミナーをオンラインで開催した。正式名称は「2025年3月オンラインマーケットセミナー」である。市場調査会社TrendFOCUSと市場調査会社テクノ・システム ...