暗号化通信では、情報の送信者と受信者が暗号化および復号に用いる鍵を共有する必要がある。その鍵を安全に交換するための技術が「鍵交換アルゴリズム」だ。代表的な鍵交換アルゴリズムである「Diffie-Hellman方式」(DH法)と「RSA方式」(Rivest-Shamir-Adleman ...
一般的に公開鍵暗号「RSA」の鍵の長さは暗号強度に直結するとされる。米国国立標準技術研究所(NIST: National Institute of Standards and Technology)の公開している資料によると、1024ビットRSAの暗号強度は共通鍵暗号「2キートリプルDES」の鍵長80ビットに相当し、2048 ...
2月14日、日本ベリサインはECC、DSAという新しい公開鍵暗号アルゴリズムを用いたSSLサーバー証明書を発表した。従来、公開鍵暗号で用いられてきたRSAとは異なる選択肢を提供することで、保護とパフォーマンスを向上させるという。 RSA方式が危険な訳では ...
OpenBSDプロジェクトは5月27日(米国時間)、「OpenSSH Release Notes - OpenSSH 8.3」において、OpenSSHの最新版となる「OpenSSH 8.3」の公開を伝えた。OpenSSHは100%SSHプロトコル2.0互換の実装系。リモートログインなどにおいて主要なツールとして利用されており、欠かすことの ...
暗号化通信のための鍵を安全に交換するには「鍵交換アルゴリズム」を利用する。代表的な鍵交換アルゴリズムが「Diffie-Hellman方式」(DH法)と「RSA方式」(Rivest-Shamir-Adleman)だ。DH法およびRSA方式の違いを説明した前編「鍵交換の2大アルゴリズム『Diffie ...
量子シミュレータを活用したRSA暗号の安全性評価に成功 当社は、量子コンピュータによる既存暗号解読の懸念に対し、自社開発の39量子ビットの量子コンピュータシミュレータ(以下、量子シミュレータ)を活用し、現在普及しているRSA暗号(注1)の安全性 ...
EMC傘下のRSA Securityは、米国家安全保障局(NSA)との間で1000万ドル相当の秘密契約を結び、欠陥のあるDual Elliptic Curve Deterministic Random Bit Generator(Dual_EC_DRBG)をRSAの暗号製品におけるデフォルトの疑似乱数生成器として採用していたとする報道を否定した。
日本ベリサイン株式会社は14日、SSLサーバー証明書において、商用としては初めてECC(楕円曲線暗号)の暗号アルゴリズムに対応すると発表した。暗号化通信において、より強固なセキュリティを、より低負荷に実現できる。「ベリサイン マネージドPKI for ...
リモートでコンピューターにアクセスするためのプロトコルであるSSHは、コンピューターの認証を行うために公開鍵暗号を利用しています。公開鍵暗号の方式には「RSA」「DSA」「ECDSA」「EdDSA」があり、それぞれの仕組みと「SSHに適した方式」について ...