2017年8月22日、早稲田大学西早稲田キャンパス63号館において、“第3回G7プログラミングラーニングサミット”が開催された。 本イベントは、早稲田大学グローバルソフトウェアエンジニアリング研究所および(株)フジテレビKIDSの産学協同プロジェクトと ...
以前の投稿で、ロジックは次の3つから成り立っていると説明しました。 そしてプログラミングはこのロジックを組み合わせて作ります。 というと、ロジックは無限大に存在するような錯覚や誤解を与えてしまいそうですので、1つの指針を提示したいと思い ...
バンソウは、 IT関連企業のVITAと共同開発したボードゲーム『ロジックロボット』を3月24日より発売する。 『ロジックロボット』はプログラミングの思考法を直感的に学べるボードゲーム。舞台は、 莫大なエネルギーをもたらす新鉱石「オメガライト」が ...
小学校でのプログラミング教育必修化に向けて、プログラミング教材への注目が集まっています。4、5歳児から小学校低学年を対象にした教材を実際に試してみました! 小学生と中学生の子供を持つ親として、筆者も子供のプログラミング教育やSTEM教育には ...
2020年からの小学校でのプログラミング教育必修化を前にして、いよいよ、保護者にとってもプログラミング教育は他人事ではなくなってきた。プログラミング的思考を養うことは、学校での勉強に限らず、さまざまな課題解決において大きな武器になるとし ...
子ども向けのプログラミングツールには、ゲーム感覚で課題に挑戦してプログラミングの基礎になる考え方に親しむ「ステージクリア型」と、自由な発想でプログラミングで作品作りをする「クリエイティブ型」があります(→詳しくはこちら)。 今回紹介 ...
<以下,メーカー発表文の内容をそのまま掲載しています> 20分でプログラミングの思考法を直感的に学べるボードゲーム『ロジックロボット』発売 プログラミングの基礎「条件分岐」がテーマ。アナログゲームを学習の入り口に 株式会社バンソウ(本社 ...
小学校でのプログラミングの必修化や2025年の共通試験での情報科目の追加など、プログラミングは現在の教育で注目されているテーマのひとつである。パソコンやタブレットがあれば気軽にはじめることができるプログラミングだが、具体的にどのような力 ...
プログラミングとは、「実現したいこと」を「プログラム言語の命令まで分解」し、「命令の順番」(=ロジック)を考え、記述することです。 プログラミングは、ロジックが全てと言っても過言ではなく、プログラマの腕の見せ所とも言えます。 ロジックと ...
「ロジックサマナー~閃光の召喚プログラマ」は、さまざまな難易度の封印(プログラミング問題)を解いて物語を進める異世界ファンタジーRPG。 プログラミングコードが魔法になるという、まったく新しいコンセプトのゲームです。
ギノは本日(2017年5月16日),同社が運営するITエンジニア向けの求職/学習サービス「paiza」において,PC向けのブラウザ ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する