NTTデータは10月14日、同社のシステム基盤構築ソリューション「PRORIZE」の新たなモデルとして、日本アイ・ビー・エム(以下、日本IBM)と日本オラクル両社のSOA製品を採用したSOAソリューション「PRORIZE SOAモデル」を開発したと発表した。 PRORIZEとは、信頼性の ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 日本オラクルは、SOAを実現する機能をパッケージ化した「Oracle SOA Suite 10g Release3」を正式発表する。同時に、SOAの開発を強力に支援する、SOA完全対応の開発環境「Oracle JDeveloper」製品版を無償公開する。
米Oracleは「Oracle OpenWorld San Francisco 2006」カンファレンスの開幕初日、一連のSOA(サービス指向アーキテクチャ)関連製品を発表した。その中では「Oracle SOA Suite 10g Release 3」のリリースがトピックとなった。 サービス指向アーキテクチャなどをメインテーマの1 ...
25日はBEAWorld2005とOracle Fusion Middleware Dayが開催された。26日はIBM SOA SummitとSAP TechEdだ。業界をリードする4社が図ったように今週SOAのソリューションを披露する。まさに「SOA Week」とでも呼べばいいだろう。 9月にサンフランシスコで開催されたOracle OpenWorldでは ...
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。 日本ヒューレット・パッカードと日本オラクルは、企業のSOA(Service Oriented Architecture)導入を促進するため、SOA導入支援コンサルティング分野で協業する。 今回の協業では、HPのSOAノウハウと、日本 ...
日本オラクルは、SOAの導入を検討する企業向けに、事前の診断を行うアセスメントサービス「Roadmap to SOA」を11月下旬から提供開始する。SOAに対し関心は高いが、何から始めればよいかわからない、投資対効果が測定できない、といった「ハードル」により ...
企業の業務とシステムを管理可能な単位に分解し再構成するエンタープライズSOA(サービス指向アーキテクチャ)は、ビジネスを支えるための基盤として重要な役割を果たす。しかし、SOAの考え方や技術自体は新しくないにもかかわらず、さまざまな原因 ...
IT業界に少しの間でも身を置いた経験のある人なら誰でも、結局実現することのなかった約束を数多く聞かされてきたため、SOAに対しても当初は懐疑的な見方が多かった。2005年初頭の時点では、SOAが広範に普及するかどうか、誰にも予想がつかないような ...
NTTデータは10月27日、システム基盤構築ソリューション「PRORIZE SOAモデル」の構成製品に、IBMの統合サービス連携基盤製品「IBM WebSphere DataPower SOA アプライアンス」を新たに採用すると発表した。同日よりNTTデータが提供を開始している。 PRORIZE SOAモデルは、SOA ...
IBMは英国時間10月3日、同社のサービス指向アーキテクチャ(SOA)対応製品WebSphereをアップデートする予定だ。 IBMソフトウェア事業の上級副社長であるSteve Mills氏は「Web 2.0の本質は新しい情報を速やかにアプリケーションに取り込める点にある。SOAシナリオを ...
日本オラクルは8月7日、SOA(Service Oriented Architecture:サービス指向アーキテクチャ)導入のための新コンサルティングサービス「SOA Insight」の提供を開始した。 SOA Insightは、セッション形式の会議(ワークショップ)を中心に、約2~4週間かけてSOA導入の進め ...
日本オラクルは、12月20日、SOAを実現するためのフレームワーク「Application Integration Architecture」に関する、今後の日本市場における取組みについて説明を行なった。 SOAを実現するためのフレームワーク「AIA」 オラクルは2007年4月にアプリケーションの ...