Open Geospatial Consortium(OGC)は4月14日、地理空間情報を記述するマークアップ言語「Keyhole Markup Language」(KML)を、国際標準として認定したと発表した。KMLは、Google Earth用に開発された、地理情報を記述するためのファイルフォーマット。Googleは、KMLがOGC標準と ...
Google Earthは、一般的には地球儀ソフトという理解でいいけど、技術的にはKML形式またはKMZ形式の地理情報ファイルを表示できるアプリケーションだ。たとえば、自分の勤務先の位置情報をGoogle Earthで表示するための情報をKML形式のファイルとしてまとめる ...
前回に引き続き、今回もKML/KMZ形式ファイルについて解説しよう。KML/KMZ形式ファイルはGoogle Earthで地理情報を表示させる ...
Google Inc.は31日、東北地方太平洋沖地震の被害を「Google Earth」上へ表示するKMLファイル“Japan_earthquake2011_nl_ja.kml”で表示できる情報を大幅に更新したことを発表した。現在、同社が運営する災害情報集約サイト“Google Crisis Response”内の“東日本巨大地震 ...
衛星地図ソフト「Google Earth」にKMLファイルを検索する機能が追加されたことが14日、明らかになった。Google Maps API公式ブログでGoogle Earthチームのプロダクトマネージャが明らかにしたものだ。 KMLとは「Keyhole Markup Language」の略で、KMLファイルとはGoogle Earthや ...
「POT to KML」は、POT/NMEA形式のGPSログをKML形式へ変換できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista ...
KML (Keyhole Markup Language) とは、 Google Earthによって広められた、 XMLファイルの一つです。ZIPで固めて圧縮したものがKMZファイルです。このKMLは、 Google Earthだけでなく、 Google MapsやGISと呼ばれるツールでも、 また、 3Dモデリングソフトなどでも最近は採用さ ...
Googleは米国時間3月16日、「Android」と「iOS」向けの最新版「Google Earth」をリリースした。長く待たれていた機能であるKMLファイルのサポートが追加されており、モバイルマッピング体験をデスクトップでのものに近づけた。 KML(Keyhole Markup Language)は、Google ...
空間データの世界標準・相互運用を目指した国際コンソーシアムOpen Geospatial Consortium(OGC)は米国時間の4月14日、KML(Keyhole Markup Language)をOGC標準とする「OpenGIS KML(OGC KML) Encoding Standard」の承認を発表した。 KMLは、Google EarthやGoogleマップにおいて地理的特徴を表示 ...
有限会社パオ・アット・オフィス(本社:千葉県習志野市、代表取締役:村井 誠)は、写真画像を読み込み、写真を撮った位置を地図上に、撮影方向を矢印でプロットするアプリケーション「pic2map ver 2.0」を2022年7月25日(月)にリリースしました。pic2mapは、その ...
有限会社パオ・アット・オフィス(本社:千葉県習志野市、代表取締役:村井 誠)は、写真画像を読み込み、写真を撮った位置を地図上に、撮影方向を矢印でプロットするアプリケーション「pic2map ver 2.0」を2022年7月25日(月)にリリースしました。pic2mapは、その ...