「POT to KML」は、POT/NMEA形式のGPSログをKML形式へ変換できるソフト。Windowsに対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista ...
Open Geospatial Consortium(OGC)は4月14日、地理空間情報を記述するマークアップ言語「Keyhole Markup Language」(KML)を、国際標準として認定したと発表した。KMLは、Google Earth用に開発された、地理情報を記述するためのファイルフォーマット。Googleは、KMLがOGC標準と ...
Google Inc.は13日、11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被害を「Google Earth」上へ表示するKMLファイル“Japan_earthquake2011_nl.kml”を公開した。現在、同社が運営する災害情報集約サイト“Google Crisis Response”内の“東日本巨大地震(東北地方太平洋沖地震 ...
オープンデータの利活用を推進! 地図と業務を連携するGIS開発キット「Mapple G-SDK 」がKMLファイルの入出力に対応。 〜汎用的な形式での位置情報データの入出力を可能にすることで、オープンデータ・ICT利活用に貢献します〜 株式会社昭文社 ...
衛星地図ソフト「Google Earth」にKMLファイルを検索する機能が追加されたことが14日、明らかになった。Google Maps API公式ブログでGoogle Earthチームのプロダクトマネージャが明らかにしたものだ。 KMLとは「Keyhole Markup Language」の略で、KMLファイルとはGoogle Earthや ...
株式会社昭文社ホールディングス(本社:東京都千代田区、代表取締役社長 黒田茂夫、東証コード:9475)の子会社である株式会社マップル(本社同上、代表取締役社長 大日方祐樹以下「マップル」)は、地図と様々な業務を連携するGIS開発キット「Mapple G ...
米Googleは3月14日(現地時間)、同社モバイル端末向け地図ソフトの最新版「Google Earth 6.2」の提供を開始した。リリースによればAndroidとiOS版の両対応となっているが、現時点で6.2のダウンロードが確認できるのはAndroid版のみとなっている。Google Play Storeの当該 ...
米Googleは8月17日、携帯用のKML(Keyhole Markup Language)を発表した。 KMLは位置情報などを記述する言語で、Google MapsやGoogle Earthに読み込ませることで、画面上に位置情報を表示することができる。KMLファイルには、観光地や台風情報などをGoogle EarthやMaps上で表記 ...
Googleは米国時間3月16日、「Android」と「iOS」向けの最新版「Google Earth」をリリースした。長く待たれていた機能であるKMLファイルのサポートが追加されており、モバイルマッピング体験をデスクトップでのものに近づけた。 KML(Keyhole Markup Language)は、Google ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する