Samsung初のコンシューマー向けNVMe SSD「Samsung SSD 950 PRO」が発売された2015年から7年が経った。その間、M.2型NVMe SSDは速度や容量はもちろん、コスト面でも大きな進化を遂げ、SSD製品の主流に躍り出た。 今回は、Samsungがコンシューマー向けに投入してきた歴代のM.
M.2 NVMe SSDを外付け化するUSB接続のケースが登場して2ヶ月ほどが経過しましたが、まだまだ情報が少ない製品ではあります。そこで、SSDを問わず性能が発揮されるのか、ケーブルなどの影響はあるのかなど、条件を変えていろいろテストしてみました。
SSDを工具ナシでインストールできるタイプのエンクロージャーだ。付属の熱伝導シート2枚をSSDに貼ると、SSDとエンクロージャー底部が接触するカタチになり、より放熱効果が高くなる気がする。2280サイズのSSDに対応するが、それより短いサイズのSSDを固定するための樹脂パーツが付属していた。
以前は記録用のストレージというとハードディスク(HDD)が主な媒体だったが、数年前からはSSD(Solid State Drive/ソリッドステートドライブ)が広まりだし、あっという間にPCの起動ドライブはSSDへと置き換わった。 その理由はいくつかあるが、何と言っても ...
速ければ速いほど、未来を先取れる。 最近のPCゲームって、映像・サウンド・演出のクオリティって飛躍的に上がっています。 でも、それと共に気になり始めたのが…ロード時間。リッチなビジュアルのゲームや多人数参加型のオンラインゲームなどでは ...
現在SSDのNAND型フラッシュメモリで主流となっているのが「TLC」と「QLC」だ。 速度や信頼性はTLC、耐久性はTLCほど高くないが低価格なのがQLCというイメージが強い。とはいえ、実用面で本当に大きな違いがあるのだろうか? もしもあまり変わらないのであれ ...
自社製コントローラと64層TLC 3D NANDの採用により性能と耐久性を向上 ではまず、WD Black 3D NVMe SSDの仕様を確認していこう。この製品は、フォームファクタがM.2 2280、接続インターフェイスがPCI Express 3.0 x4、プロトコルがNVM Express 1.3に対応するSSDだ。Western DigitalのSSDとしてハイエンドに位置付けられ ...
この春から新生活を迎える人向けのセールを見かける今日この頃。筆者はApple「M2」プロセッサー搭載Mac miniのストレージをNVMeエンクロージャーで増やすために、容量2TBのNVMe SSDにお買得品がないかな~と、秋葉原おなじみの週末特価品とともに、さまざまな ...
高速×静音×簡単組み立て!USB 3.2 Gen2×2対応SSDケース 「シンプルモバイル M.2 NVMe USB20G」登場! 株式会社センチュリー(本社 : 東京都台東区)は、M.2 NVMe SSD用の外付けドライブケースの製品として、「シンプルモバイル M.2 NVMe USB20G(型式 : CM2NVU20G)」を5月 ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する