ゲーミングマウスを中心に、メーカー独自のマウスボタンのカスタマイズツールが付属するものもあるが、「XMBC」はWindowsの標準マウスドライバで認識されるものを対象としているため、汎用的に使える。 初回起動時は英語の表示だが、日本語化も可能。
小型キーボード派のみなさま、真っしぐらじゃなかろうか。2009年に登場して以来、一部のユーザーから熱狂的に指示されているマウスがApple(アップル)のMagic Mouse。マルチタッチパネルの甲羅を背負っており、直感的なジェスチャー操作が可能です ...
そして気になる火災のボタンだが、実際に押して確認してみると、マウスが発火する「自爆スイッチ」のようなものではなく、1回のクリックで任意の数のクリックができるという機能のボタンだった。英語版の説明書を見ると「Fire power button」と記載されているので、FPSなどのゲームで銃を撃つ ...
前回は主にノートPC向けの設定をお届けしましたが、 今回はデスクトップ向けに、 マウスの利用を中心にしたレシピです。一部を除いてタッチパッドやトラックポイントでも利用できますので、 ノートPCユーザの方にも役に立つでしょう。 マウスボタンの ...
「Logitech G」(日本では「Logicool G」)の定番多ボタンマウス「G502」が,フルモデルチェンジを果たし「G502 X」シリーズとして新たに登場した。従来製品から筐体デザインを変更したうえ,大きな軽量化を実現したのが特徴で,かなりの注目を集めていた製品 ...
操作が複雑で、素早く反応する必要のあるアクション系ゲームの場合、ジョイスティックや各種ボタンの操作性が勝敗を分けることがある。PCでプレイするときは、ゲームに適したキーボードやマウスを選ぶことが大切だ。 そこで今回は、多数のボタンを ...
多くのマウスには、ごくシンプルな低価格モデルを省き、たいていメーカー独自のユーティリティが用意されており、公式ホームページから無料で入手することができる。しかし、メーカーによってこうしたユーティリティの内容に多少の違いがあり、使い ...
実勢価格:4000円前後(※2012年02月25日現在) ゲーマー向け周辺機器ブランドとしてお馴染みのSteelSeriesから,2012年2月24日に,新型マウス「SteelSeries Kinzu v2 Pro Edition」(以下,Kinzu v2 Pro)が国内発売になった。 2009年夏に世界市場で発表され,国内販売も行われ ...
コンパクトながら操作性に優れる、5ボタン仕様の小型Bluetoothマウスを発売 サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区田町1-10-1、代表取締役社長 山田 和範)が運営している直販サイト『サンワダイレクト』では、コンパクトながら操作性に優れる、5ボタン ...
右手が疲れた時に、マウスを左手で操作したいと思った経験は誰にでもあるだろう。腱鞘炎や肩こりに悩まされていたり、あるいは怪我などが理由で右手が使えない場合など、やむを得ない事情がある場合はなおさらだ。 もしここで、普段使っているマウス ...
内容:マイクロソフトの「Wireless Notebook Presenter Mouse 8000」は、5ボタンを採用したレーザー式のBluetoothマウスである。本製品の特徴は、マウス底面にプレゼン用のキーを実装しており、モードを切り替えることでPowerPointのコントローラとして利用可能なことだ。