第1回では、mSATA SSDの基本ならびにマザーボードの対応状況をじっくり解説した。第2回目は、鉄板のSSDメーカーのひとつであるPLEXTORから、他社に先駆けて6Gbpsに対応したMemorightまで、6Gbps対応mSATA SSD売れ筋4製品の紹介と、お待ちかねの性能チェックをして ...
次は実測テストをしていこう。計測する各SSDは、システム+基本的なアプリとデータを保存でき、手ごろな価格となる128GBまたは120GBを用意。マシンは6Gbpsに対応するmSATAスロットを備えるNUCベアボーンのIntel「BOXDC3217BY」を使用した。 イベントでPLEXTORが語っ ...
消費電力はアクティブ時(=「MobileMark 2007」実行時)に300mW,アイドル時に250mWとされる 2013年1月29日,Intelは,mSATA接続でSerial ATA 6Gbpsに対応するSSD「Solid-State Drive 525」を国内発売すると発表した。25nmプロセス技術で製造されるIntel製NAND型フラッシュメモリを ...
2014年4月、KingstonはMini SATA(mSATA)規格のSSD「SSDNow mS200 mSATA SSD」シリーズのラインナップを拡充し、容量240GBと480GBのモデルを追加した。本稿で同製品の性能、使い勝手をチェックしてみたので紹介したい。 さて、mSATA SSDを取り付ける対象といえば真っ先に ...
既報の通り、韓国サムスン・エレクトロニクスは12月9日、SSDの新製品「Samsung SSD 840 EVO mSATA」(以下、840 EVO mSATA)を発表した。 今回の840 EVO mSATAは、2013年7月に発表された2.5インチフォームファクター「Samsung SSD 840 EVO」のmSATA版である。mSATAは、Ultrabookや組み込み ...
既報の通り、Samsung Electronicsから最新のmSATA SSD「Samsung SSD 840 EVO mSATA」が発表された。国内代理店のITGマーケティングによると、日本での発売も決定しているという(発売時期は2014年1月前半ごろ、価格は調整中とのこと)。 この製品は文字通り、2013年8月に ...
MLCタイプのIntel製mSATA SSDの新モデル「525」シリーズが発売された。 容量は30GB、120GB、180GB、240GBの4種類で、実売価格は5,180~26,880円(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 Intel製mSATA-SSDのフラグシップ 同社のmSATA SSDについては、これまでにSLCタイプ ...
ドスパラは11月12日、同社直販ショップ“上海問屋”でmSATA(Mini SATA) SDDを各種SATAに変換するアダプタ3種を発売した。それぞれ、「mSATA SSD - SATA 変換アダプタ」(DN-11694)、「mSATA - SATA 変換アダプタ (2.5インチサイズ)」(DN-11698)、「mSATA SSD - microSATA 変換 ...
サンディスク株式会社(本社:東京都港区)は本日、mSATAインターフェースに対応したサンディスク ウルトラ II mSATA SSDを4月から発売開始することを発表しました。サンディスク ウルトラ II mSATA SSDは、超高速な550MB/秒※1の最大読み取り速度と、最大512GB※2 ...
SanDisk製SSDのバリューモデル「Ultra II」のmSATA対応版「Ultra II mSATA SSD」が発売された。 価格は128GBモデルが税込10,500円前後、256GBモデルが税込16,500円前後、512GBモデルが税込28,500円前後(詳細は「今週見つけた新製品」参照のこと)。 SanDisk製mSATA SSDの新モデル ...
OCZ Technologyは2.5インチサイズのSSD新モデルを3製品展示した。まず1製品目は、「Agility 4」。4月に登場した最新SSD「Vertex 4」と同じ、Indilinx製コントローラ「Everest2」を採用する廉価モデルで、非同期型MLC NANDフラッシュメモリを採用することでコストを抑えて ...
株式会社リンクスインターナショナルは、台湾PHILIPS & LITE-ON DIGITAL SOLUTIONS(PLDS)製の容量256GBのmSATA SSD「PX-256M5M」を3月9日に発売する。価格はオープンプライスで、店頭予想価格は23,800円前後の見込み。 Marvell製のサーバーグレードコントローラ「88SS9187」を搭載 ...