新しいSSDに交換したいと考えている方の中には、「既存のSATA M.2 SSDのデータを安全かつ効率的にNVMe M.2 SSDに移行したい…」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか?そんな時に役立つのが、4DDiG Partition ...
11月4日23時59分まで開催中のAmazon「スマイルSALE」では、サンディスクのポータブルSSDや、ウエスタンデジタルの内蔵ハードディスクなどがセール価格で販売されている。10月30日17時に編集部が確認したところ、サンディスクのポータブルSS ...
Samsung初のコンシューマー向けNVMe SSD「Samsung SSD 950 PRO」が発売された2015年から7年が経った。その間、M.2型NVMe SSDは速度や容量はもちろん、コスト面でも大きな進化を遂げ、SSD製品の主流に躍り出た。 今回は、Samsungがコンシューマー向けに投入してきた歴代のM.
SSDの大幅下落によって、大容量のNVMe SSDが自作PCユーザーにとって身近な存在となった2019年。性能以上に大容量であることが求められるゲームインストール用SSDとして、NVMe SSDを活用するというのも現実的になりつつある。 今回は、Western DigitalのM.2 NVMe SSD「WD ...
ソニー・インタラクティブエンタテインメントは、プレイステーション5(PS5)の大型システムソフトウェアアップデート第2弾を2021年9月15日より配信することを発表。今回のアップデートでは、M.2 SSDによるストレージ拡張やテレビスピーカーでの3D ...
ソニー・インタラクティブエンタテインメントのPlayStation 5(PS5)は、発売以来品薄が続いているが、徐々にながら入手できた人も増えてきているようだ。ところがPS5を入手した方にとっての懸念材料の1つがストレージ容量だろう。 PS5は標準ストレージとし ...
Raspberry Piブランドを冠するM.2接続のNVMe SSD「Raspberry Pi SSD」が登場しました。合わせて、「Raspberry Pi SSD」と「Raspberry Pi M.2 HAT+」がセットになった「Raspberry Pi SSD Kit」も発売しています。 Raspberry Pi SSDs and SSD Kits on sale now - ...
PCI Express 4.0規格に準拠し、最大読込速度5,000MB/s、書き込み3,900MB/sの高速転送を実現。2TBの大容量で、ゲームや大容量データも余裕をもって保存できます。対応するゲームでロード時間をさらに短縮できるMicrosoft ...
Seagateから、ヒートシンクを装着したPCI Express 4.0 x4対応ハイエンドSSD「FireCuda 530 ヒートシンク」が登場。すでに発売済みとなっているFireCuda 530をベースにオリジナルヒートシンクを装着したもので、ハイエンドゲーミングPCなどでの利用はもちろんのこと ...
ADATAから登場したPCIe 4.0対応M.2 SSD「Premier SSD For Gamers」は、PlayStation 5(以下、PS5)の増設需要をターゲットにした新製品だ。PS5の増設用SSDの要件を満たす性能をもつだけでなく、同じく要件を満たすヒートシンクとPS5への取付ガイドを付属。ADATAでのPS5での ...
Raspberry Pi 5はRaspberry Piシリーズで初めてPCI Express(PCIe)に対応しており、PCIeをM.2に変換するボードを使えばM.2 SSDを認識させたり、M.2 SSDを起動ディスクに設定したりできます。「どのモデルのM.2 SSDなら認識できるのか?」「M.2 SSDを起動ディスクに設定すると ...
アミュレットは10月23日、米OWC製となるUSB4外付け型SSDケース「OWC USB4 Express 4M2」の取り扱いを発表、10月31日に販売を開始する。価格はオープン、同社Web直販価格は4万9500円だ(税込み)。