さらにディープなトラックメイクを、快適操作で。 Apple(アップル)が提供している音楽制作ソフト「Logic Pro X」。メジャーアップデートとなるバージョン10.5がやってきました。プレスリリースには「Logic Pro X 発表以来、最大規模のアップデート」とあり ...
A trimmed down version of Logic Pro X’s new Sampler — the long awaited software sampler to finally replace Logic Pro X’s previous generation EXS 24 — Quick Sampler brings the most important elements ...
アップルは、同社が提供する音楽制作ソフト「Logic Pro X」の最新版となるバージョン10.2の提供を開始した。本バージョンでは今年1月に買収したCamel Audioのソフトサンプラー「Alchemy」が追加されたほか、Apple Musicの「Connect」機能を使った楽曲のアップロードに ...
DAWソフトウェアで起こりがちなトラブルとその解決方法を紹介してきましたが、3回目の今回はMIDIキーボードのトラブルについて考えてみましょう。これまで同様、AppleのLogic Pro X、GarageBand 10で、オーディオ・インタフェースにRolandのQUAD-CAPTURE、MIDI ...
With the Logic Pro Step Sequencer comes a new way to interact with MIDI and automation data. Not unlike something found in vintage drum machines and hardware sequencers, we can now program our ...
Appleが発表したプロフェッショナル向け音楽制作アプリ「Logic Pro X」(1万7000円)。今回は、Logic ProをiPadからコントロール可能なアプリ「Logic Remote」(無料)、さらにLogic Pro Xのライブ演奏用アプリ「MainStage 3」(2600円)と一緒にリリースされた。 Logic ...
Logic Pro not only includes a massive library of sounds, but also has a fine array of stock effects. These include a lot of standard processors such as parametric and classic EQs, a very well spec’d ...
だがここ数年、この2つのDAWにある種の逆転現象が生じていた。iOS版GarageBandの方が明らかに高機能で今の音楽シーンに合った機能を提供している。その際たるものが、Live Loopsという機能だった。 通常のDAWの楽曲制作フローが、トラックを1つずつ重ねていく ...
Appleの音楽制作ソフト「Logic Pro X」には、大規模なオーバーホールが施され、主な競争相手であるAvidの「Pro Tools」と同じ水準に達する同時に、まったく異なる機能もいくつか導入して、2つのソフトの差別化を図った。 今回のバージョン10.1と呼ばれる ...
前回は、作・編曲家の太田雅友氏がDolby Atmosに対応した“イマーシブオーディオスタジオ”を作ったことを紹介すると共に、インタビュー部分で「Appleが年内にLogic ProをDolby Atmosに対応させる」という話に触れたが、記事掲載の翌日、Appleが「Logic Pro 10.7」を ...
Appleがプロフェッショナルレベルの音楽制作および編集スイート「Logic Pro X」向けに今年2回目のアップデートを公開した。新しいバージョン10.2は、バージョン10.1からわずか8カ月後の登場となる。前回のアップデートと同様、現行のLogic Pro Xユーザーは「Logic ...