現在のPCにおいて、体感性能をアップし、ゲームやアプリなどを快適に利用するために欠かせない機器がSSDである。SSDをOS起動用のシステムドライブに採用するメーカー製PCは年々増加しており、現在では大半のPCがSSDを搭載しているといっても良い状況だ。
Windows 7のサポート終了(2020年1月)まで1年を切った。 色々な理由でWindows 7のままだったPCも、そろそろOSをWindows 10にアップグレードしたいところだが、そうした人に気にしてほしいのがSSDの最新事情、特にその相場観だ。 性能的にはすっかり円熟期に入った ...
ここでは、「Samsung SSD 830」シリーズのノートPC用キットに付属するSATA-USB変換ケーブルを使って進めていく。MacBook Proから取り外したHDDを、SATA-USB変換ケーブルのSATAコネクタとつなぎ、SATA-USB変換ケーブルのUSBコネクタをMacBook ProのUSBポートに接続する(写真3)。
前回の記事では、USBメモリから手軽にUbuntuを体験できる「ライブUSB」をご紹介しました。 「ライブUSBでUbuntuを試してみたら、思った以上に良い感じ!」 「設定やファイルを保存して、もっと本格的に使ってみたい!」 「でも、やっぱりパソコン本体のWindows ...
最近自宅のゲーム用PCのCPUを新しく換装しました。 それと同時に、SSDもSATAのものからM.2 Gen4に変えてみたので、その感想を書いておきたいと思います。 Gen4に変えてみた結果、大容量ファイルの書き込みはかなり速くなったように感じています。 実際に ...
SSDは半導体メモリを使用した補助記憶装置であり、HDDに比べて読み書き速度や静音性、消費電力、衝撃耐性の面などで優れています。SSDはさらにSATAやNVMeなど複数の接続規格に分かれており、クラウドストレージサービスを提供しているBackblazeがそれぞれの ...
仕事に、人生に効く一冊。 MakeUseOf:新しいSSDや既成のノートパソコンを買う時、すぐには理解できないほど価格の差が大きいことに驚くかもしれません。例えば、修理済みの中古のMacBook Proを買う場合は、ただのSSDよりも"PCIeベースのSSD"の方が高いことが ...
PCの起動時間などを短縮するには起動ドライブをSSDにするのが効果的ですが、HDDと比較した場合に記録できる容量に対して価格が割高になるのが難点。そこで「インテル スマート・レスポンス・テクノロジー」のように頻繁にアクセスするデータをSSDに ...
インターネット経由でOSの再インストールを行う「OS X Lion」の登場以降、Macでシステムの起動ディスクを交換する作業はとてもラクになった。それにOS Xには、システム全体を丸ごと他のディスクへ移行できる「復元」機能も用意されている。今回は、HDDから ...