AIブームを背景に、ここ最近はグラフィックカード以外にもメモリーやSSDなどが供給不足に陥り価格高騰に見舞われていますが、どうやらこの影響によりHDDの納期は長期化し、さらにSSD需要を高めてしまっているようです。
AGI(汎用人工知能)の達成に向けた競争が、データセンターへの投資と建設を急激に加速させており、そのペースは部品の製造能力をはるかに超えています。AI関連の需要に追いつくための苦戦はストレージ不足にも現れており、HDDの納期が2年以上の遅れを見せてい ...
お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。 最終保存先ならば速度は要求されないのでHDDで十分。 リーズナブルに大容量のRAIDが組めるから そうなんですよ、続けていく限り際限なく増えていくんですよね。個別のHDDやSSDでは保存しきれません。
11月に入り、大きな話題になっているのがメモリ、SSD、HDDの価格の高騰だ。その要因の1つとして、AI向けのデータセンターの建設が急速に進んだことによってDRAMやNANDフラッシュが供給不足となり、それぞれの価格上昇につながっているという。実際に ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
10月6日(月)から10月13日(月)まで実施したアンケート、「データの最終保存先はHDD or SSD?」の回答編です。 選択項目 投票数 HDD 1201 SSD196 その他 146 合計 1543 お寄せいただいたコメントを一部抜粋して掲載します。 1. 運気が上がるときの「前兆」とは 2.