SSDとHDDの年間出荷台数推移 (世界市場)。2021年以前は実績、2022年は推定、2023年以降は予測。テクノ・システム・リサーチ (TSR)が過去に公表した数値をまとめたもの。なお2022年の推定と2023年以降の予測はTSRが2023年1月に公表した時点の数値 ...
これほど大容量のSSDが求められる理由は、データの転送路容量(帯域幅)にあるわけではない。AIモデルが扱う巨大なデータセットを格納できる容量と、HDDをはるかに上回る応答速度(レイテンシ)が重要視されているのだ。
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
PCが遅く感じるので買い替えようと検討しているなら、試してほしいのがストレージの換装。今使っているHDDをSSDに交換するのだ。SSDの方がHDDと比べてはるかに高速なので、それだけでPCがサクサク動くようになる。今回は、Windowsを起動したまま、HDDの起動 ...
データセンターに納入するラックサーバのハードディスクは、価格重視であればSATAのコストパフォーマンスが高いものを、信頼性を重視するならSASでとにかく値段が高いものをといった安易な選択をしがちだが、これらは費用対効果の高い方法ではないだけ ...
※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています パソコンのデータを保存するために使われるストレージ(記憶媒体)といえば、長年ハードディスクドライブ(HDD)が主流でした。しかしここ数年、HDDの代わりに「SSD」と呼ばれるストレージを ...
近年のPCゲームはインストール容量が増加している。AAA級の大作タイトルともなれば、1タイトルで50GBを超えるようなものも存在し、ストレージデバイスの選択を悩ましいものにしている。 性能は理想的だが容量単価が高いSSDと、性能は劣るが容量単価の ...
交換しただけだとエラーになるので一手間かける クローンが完了したら、PCの電源を落として、HDDとSSDを交換する。本来は、電源を入れれば同じ環境のWindowsが起動するのだが、エラーになってしまう。これは、クローンで作成したWindowsパーティションが ...
ハードディスク装置(HDD)関連の業界団体である日本HDD協会(IDEMA JAPAN)は今年(2019年)の1月25日に「2019年ストレージの最新動向と今後の展望」と題するセミナーを開催した。 日本HDD協会はこれまで毎年1月あるいは2月に、業界動向や技術動向、市場動向に関する ...
仕事に、人生に効く一冊。 今使っているPCがハードディスク(HDD)搭載で、何らかのアップグレードをしたいと考えているならばSSDの導入が最も効果的です。 しかし、移行するにはひとつの問題があります。大抵の場合、現在のHDDよりも新しく導入するSSDの ...
株式会社センチュリーは、クローン(コピー)機能付き外付けクレードル「裸族のどれで~もステーション&クローン ...
今回SSD換装の事例として紹介するのは、第4世代モバイルCoreプロセッサーを搭載する富士通「LIFEBOOK A574/K」。 2014年に発売されたPCで、発売時はWindows 8.1 Proを搭載していたモデルだが、手に入れた個体はメンテナンス済みでWindows 10 Proへアップグレードされた ...