こんにちは、Fujiyaです。 僕は独学でExcelVBAを学び、実際に業務で使いながら、ツールの作り方を発信したりしているブロガーです。 今回はコンボボックスとテキストボックスを連動させて、あらかじめ設定した選択支を選んだら、テキストボックスに決まっ ...
テキストボックスに入力された文字列を選択状態にするには、SelLengthプロパティに、選択する文字数を指定します。すべての文字列を選択するには、開始位置を示すSelStartプロパティに0を指定し、SelLengthプロパティに全体の文字数を指定します。全体の文字 ...
VBAのユーザーフォームに、ただテキストボックスを配置しただけだと、少し不親切に感じることがありますよね。例えば、パスワードを入力する欄なのに、入力した文字が丸見えだったり、半角で入力してほしいのに、全角で入力できてしまったり…。
テキストボックスを段組にするには、TextRange2オブジェクトのColumn.Numberに段組の数を指定します。段と段の間の余白を調節することもでき、それにはSpacingプロパティを使います。 2025年11月5日(水)09:30-16:45 【11月6日】FinTech最前線のリーダーが集結!
本とYouTube動画, それぞれのメリットを生かした“いいとこどり”学習に, Excel マクロ&VBAが登場。 スマホからでもパソコンからでも, 1回10~20分程度, とことん丁寧な解説動画を視聴してインプット。ゆっくり学びたいところや, 繰り返し読みたい ...
本とYouTube動画、それぞれのメリットを生かした“いいとこどり”学習に、Excel マクロ&VBAが登場。 スマホからでもパソコンからでも、1回10~20分程度、とことん丁寧な解説動画を視聴してインプット。ゆっくり学びたいところや、繰り返し読みたいところは ...
連載第7回目では、前回の続きとしてExcel VBAにおけるJSONデータによるWebサービスの呼び出しについての手順を学びます。前回で、APIの概要を紹介し、IDの取得やAPI呼び出しのテストを行い、ワークシートの基本的な準備を済ませました。今回はスクリプトを ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する