Excelが備える「ピボットテーブル」機能は、大量のデータを多様な角度から集計する際に便利な機能だ。いわゆるビッグデータブームで身近になった「データ解析」の初歩の初歩でもある。 「ピボット(pivot)」とは「回転軸」「~に回転軸を設ける」など ...
Excelにはピボットテーブルという、非常に便利な機能がある。ところが残念なことに、あまり使われていないのが実情のようだ。おそらく多くの人は「ピボットテーブル=何だか難しそう」と思い込んでいるのだろう。今回はとってもカンタンな事例で ...
ピボットテーブルの「タイムライン」機能って何? パソコンを使った業務が増え、さまざまなデータを簡単に集めることができるようになりましたが、集めたデータをどのように分析したらいいか、困ってしまった経験はありませんか。 市販されている ...
名前と年齢のデータをもつシンプルなExcelの名簿がある。この名簿の年齢から年代を割り出し、各年代の人が何人いるか集計したい。いかにもありそうな話だが、皆さんならばどのような手を使うだろう? 名前と年齢からなるシンプルな名簿。年齢から年代 ...
Excelで、「商品マスタ」テーブルと「売上実績」テーブルのように、関連するデータが2つの別々のテーブルに分かれていることはよくありますよね。これらの情報を紐付けて、一つの包括的なレポートを作成するために、たくさんのVLOOKUP関数を埋め込んでい ...
「なんだか見づらい」「数式がズレて集計ミスした」 Excelで表を扱うと、誰しも一度は感じるこの悩み。 とくに行数が多い表では、どこがどこだかわからなくなる問題が起こりがちです。 そんなときにこそ活用したいのが、Excelの「テーブル機能」です。