前回はコンテナの構造について説明した。今回は、具体的なプロダクト(製品)を挙げながら、コンテナの選択肢を紹介していく。紹介するプロダクトは以下の図の通りである。 Dockerは現在、コンテナエンジンのデファクトスタンダードと言えるプロダクトで ...
Windows 10向けの「Docker Desktop for Windows」(旧称、Docker for Windows、Docker Toolbox)は、LinuxベースのDockerエンジン用の仮想環境としてWindows 10 ...
Dockerコンテナの起動やイメージ管理、KubernetesクラスタへのアプリケーションのデプロイなどをGUIで行えるソフトウェアが「Portainer」です。DockerやKubernetesの管理を簡単に行えそうだったので、無料のコミュニティ版を使ってみました。 ブラウザで「http ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 Docker 1.0の到達とKubernetesの登場 まずはDockerとKubernetesの登場とその後の主要なできごとを、2017年の終わりまで簡単に振り返りましょう。 2013年3月26日に当時のdotCloud社(現Docker社)が、Dockerを ...
世間はDocker一色と言っても過言ではない中、本連載では何度も、LXDとそのフォークであるIncusを紹介してきました。そのIncusのバージョン6. 3では、Dockerコンテナを直接起動できるようになりました。今回はUbuntu 24. 04 LTSに最新安定板のIncusをインストールして ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 コンテナ型仮想化の技術や実装はDockerが登場する以前から存在していたとはいえ、IT業界で本格的にコンテナの活用が始まったと言えるのは、やはり2013年3月に当時のdotCloudからDockerが登場した ...
翔泳社では、「独習」「徹底入門」「スラスラわかる」「絵で見てわかる」「一年生」などの人気シリーズをはじめ、言語や開発手法、最新技術を解説した書籍を多数手がけています。プロジェクトマネジメントやチームビルティングといった管理職向けの ...
コンテナ用ネットワークを作成しないマルチホストでのコンテナ間通信 前回の例では、ホストOSのブリッジインタフェース「docker1」に対して、docker network createにより、コンテナ用のネットワーク「mynet1」を作成し、マルチホストのコンテナ間通信を実現し ...
Dockerの登場により急速に普及をはじめたコンテナ型仮想化の技術は現在、DockerコンテナそのものからKubernetesを軸としたオーケストレーションツールへと主役が移ってきています。 その様子は2017年12月に公開した記事「Dockerコンテナ時代の第一章の終わり ...
米Dockerは、Dockerコンテナイメージを配布するサービス「Docker Hub」で、アーティファクトが入ったイメージの配布を可能にしたと10月31日(現地時間)に明らかにした。 これまで、Docker Hubで公開するイメージには、コンテナのランタイムが参照する ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する