「これからのみなさんは、プログラミングもデザインも高次元でできる世代になっていくべきだと思うんです。でもアートやデザインは学べてもエンジニアリングやプログラミングを学べる美術大学は少ないし、アートやデザインを学べる工業大学もそう ...
総合人材育成企業 株式会社富士通ラーニングメディア(代表取締役執行役員社長:青山昌裕 本社:東京都港区)が運営する、子ども向けプログラミングスクール「F@IT Kids Club(ファイトキッズクラブ)」は、小中学生を対象にデザイン思考とロボット ...
VRデザイン研究所は、12月13日から、中学生を対象にしたVRプログラミング教育プログラム「U-15メタバースプログラミング講座」を無料開講する。
2016年5月21日、未経験からサービスを作れる技術力を身につけるプログラミングキャンプ「TECH::CAMP」が運営する「TECH LADY HOLIDAY」のイベントが開催されました。約100名の女性が集まった同イベントのトークセッションでは、「自分の世界観をWebサービスで表現 ...
筧裕介(issue+design代表)がクリエイティブ・ディレクターをつとめる高知県佐川町は、issue+designとともに、平成28年度より佐川町立 尾川小学校6年生の総合学習の授業の一環として導入される協働事業【さかわロボット動物園】の取り組みについて、2016年4月 ...
「はたらいて、笑おう。」をビジョンに掲げるパーソルグループのパーソルビジネスプロセスデザイン株式会社(東京都港区、代表取締役社長:市村 和幸、以下「パーソルビジネスプロセスデザイン」)は、当社近隣の江東区立豊洲北小学校(東京都江東区 ...
システム開発のしくみデザイン(福岡市)は子供向けのプログラミング教室用テキスト教材を4月に発売する。同社が提供するプログラミングアプリを使って、ゲームや絵本などが作れるよう学ぶ。プログラミング教育をめぐっては4月から小学校で必修に ...
先駆的なIT活用校として知られる東京都・多摩市立愛和小学校が2015年度、新たに開始したのがプログラミング授業だ。3年生から6年生までを対象に、年15時間を割いてプログラミングを教える。「総合的な学習の時間」を利用した、教育課程の中に位置付けた ...
話をプログラミング授業に戻そう。愛和小学校が実践しているのは、Minecraftなどのソフトウェアの世界に閉じたプログラミングだけではない。ハードウェアの動作制御にプログラミングを用い、成果を実物の動きとして認識できる取り組みにも重きを置いて ...
システム開発のしくみデザイン(福岡市)は小中学校やプログラミング教室向けに、教材アプリを発売した。特定のグループの中だけで、アプリを使って作ったゲームなどを共有できる。小中学校ではプログラミング教育が必修化されている。民間の塾など ...