eMMCは古くから低価格帯パソコンの内蔵ストレージとして使われている。安価で小さく、消費電力も小さいが、容量が少なく速度が遅いという欠点もある。後継規格のUFSはその欠点を解消し、搭載するパソコンが増えつつある( 図2 )。
記憶装置「ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)」の価格相場が下がってきている。なかには、一般的にSSDよりデータの読み書き速度が劣りながらも安価とされる「ハード・ディスク・ドライブ(HDD)」と、あまり価格差のないモデルも出ている。 このまま ...
SSDなどフラッシュメモリの技術を利用したストレージ(以下、フラッシュストレージ)は容量増大などの技術進化が続き、容量単価は低下している。「“回転ディスク”を利用したHDDは不要だ」という意見も出ている中で、SSDがHDDを完全に置き換えるのは ...
ノートPCで使われている記憶装置は今、多くが「SSD」(Solid State Drive)と呼ばれるメモリディスクに置き変わりつつある。 従来から利用されている「HDD」(Hard Disk Drive)は、もちろん今でも現役だが、使われているのはデスクトップPCやビジネス向けの普及 ...
ウエスタンデジタルジャパンから登場した「WD Black2」は、HDDとSSDを合体させ、9mm厚2.5インチのフォームファクタに収めたSATA 3.0(6Gbps)対応のデュアルドライブだ。類似の製品として、SSDをキャッシュに使うハイブリッドHDDはすでに数社から登場しているが、WD ...
SSDの容量増大の進化が続く中で、HDDを使用しない「SSDオンリー」が現実的な選択肢になりつつある。データ読み書きの速さで考えてもSSDを積極的に使用する十分な理由があると言えるものの、SSDのみを使うことに注意を促す声もある。何が問題なのか。
デジカメ Watch on MSN
HDDに加えM.2 SSDもストレージにできるTERRAMASTERのハイブリッドNAS
M.2 SSDと併用してストレージとして利用できるHDDは、1基あたり最大30TBに対応し、F2-425 Plusは2基、F4-425 Plusは4基のHDDが搭載可能。USB拡張ユニットによる容量拡張にも対応する。
PCはパーツのサイクルが早く、1年もすれば旧式、3年で買い換えと言われるところ。しかし4年以上経ったモデルでも、愛着ある製品はもっともっと使い続けたいものだ。 そこで、SATA-HDD搭載ノートPCをSSDに換装し、ストレージの速度、レスポンスを向上させて ...
ストレージデバイスはコンピュータにおける代表的な故障箇所だ。ストレージが故障することでシステムは適切に動作しなくなる。データの損失も発生する。ストレージデバイスが故障する前に交換やデータのバックアップを行う必要があるが、正確に故障 ...
ここまで各記録メディアの耐久性についても解説してきた。使い方や設置環境によっては寿命が短くなる。大事なデータを読み出せなくなる前に寿命を見極めたい。 図1 ...
データレスキューセンターを運営する株式会社アラジン(本社:福岡県福岡市、代表取締役:長濱 慶直)は、「HDDやSSDの容量偽装品について」を公開いたしました。
玄人志向から、USB 3.2 Gen 1接続に対応した2.5インチSATA SSD/HDDケース「GW2.5AB-SU3P」が発売された。ドスパラ通販サイトの価格は ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する