プログラミング学習サービス「CODEGYM」を提供する(株)LABOTは5月13日、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50」を日本語に翻訳したWebサイト「CS50.jp」を公開した。ライセンスは「CC BY-NC-SA 4.0」で、著作権者の表示があれば非営利目的に ...
LABOTは8月31日、米ハーバード大のコンピュータサイエンス入門講座「CS50: Introduction to Computer Science」と「CS50’s Web Programming with Python and JavaScript」の2022年度最新版の日本語化が完了し、専用サイトにて無償公開したと発表した。 今後、コロナ禍で影響を受けた ...
YouTubeで無料公開されているハーバード大学のコンピュータサイエンス講座を引き続き受講。 2時間16分とかなり長いので3回くらいに分けて観たけど、これ一回でやってる先生と学生、すげえな… ただ、講義あるあるで最後の方時間無くなってきて先生が ...
各Weekの詳細に進む前に、CS50x(以下、CS50)の基本情報と開始前の準備について説明します。 CS50は、コンピューターサイエンス(Computer Science)の入門コースです。 コースはWeek0からWeek10までの11週間構成です。 毎週の課題提出は必須ではなく、自分のペース ...
米ハーバード大が無償公開しているプログラミング入門講座を日本語に訳したWebサイト「CS50.jp」が公開された。プログラミング教育ベンチャーのLABOTが、「コロナ禍などで大学のキャンパスの環境が不安定になる中、多くの学ぶ意欲がある学生に、良質な ...
CS50 is exceptional for its size, its resources and the cult of personality around its charismatic leader. It is more than just a class at Harvard; it is a cultural touchstone, a lifestyle, a ...
GMOインターネットグループ、スマレジを筆頭に、LINE、U-NEXT、Google、サイバーエージェント等、28社からの協賛・協力を得てコロナ禍の学生を支援。NPO法人CLACKと共催。 この度の新型コロナウイルス感染拡大は、多くの学生が学びの環境、進路などその後の ...
Starting this fall, a popular intro-level coding course at Harvard University, CS50, will be taught by an AI instructor. You know, because Harvard probably can’t afford to pay human teachers. “Our own ...
一部の結果でアクセス不可の可能性があるため、非表示になっています。
アクセス不可の結果を表示する