回転するのが地味に便利。ミニマルさを追求し、USB-Cポートが足りずユーザーを泣かせるMacBook。自ずとポートを増やすハブを買うことになりますよね。給電も必要なのでUSB-Cポートを増やしたいところですが…まだまだUSB-Aで挿すメモリーやカード ...
PFUは、同社のロングセラースキャナ「ScanSnap iX100」をUSB Type-Cに対応させたバージョンアップ版「ScanSnap ...
j5createは、小型のUSB Type-CハブやQi2対応充電アダプターなど5製品を10月24日以降順次発売する。価格は4420円~9890円。 USB ...
ついに! モバイルモデルのScanSnapがUSB-C化された。製品名は、『ScanSnap ...
2023年のiPhone新モデル「iPhone 15」シリーズが発表され、充電などに用いるコネクタ部分がアップル独自の「Lightning」から、汎用の「USB Type-C」(USB-C)に変更されたことが話題となった。なぜアップルは、これまで継続してきたLightningからUSB Type-Cに変更したの ...
iPhone 15シリーズが採用したことで話題を集めている「USB Type-C」だが、気になることがある。それは規格名だ。 一般的にはUSB Type-Cという呼び方が主流だが、Appleは「USB-C」と呼んでいる。記事で紹介する際も、USB Type-Cにすべきか、USB-Cにすべきか悩むことが ...
USB Type-C対応の2スロットメモリーカードリーダーが新登場。最大312MB/sの高速転送に加え、PD対応モデルはデータ転送しながら100W充電も可能。アルミボディ採用で放熱性と携帯性を両立。WindowsやMac、iPadOSなど幅広いOSに対応。
複雑怪奇な規格と仕様のUSB Type-Cを理解する連載の2回目。今回からはQ&A形式でType-Cの迷宮を解き明かしていこう。 Q:Type-C端子の規格は見分けられる? 自分のパソコンに搭載されているUSB端子の規格は何か──。 従来のType-Aだったら端子を実際に見て、内部の ...
今年も新機種に注目が集まるiPhone。今回発売されたiPhone15では今まで充電用の端子として使われていたLightningコネクタが廃止されて新たに USB-C(USB Type-C)が採用されました。 今まではAndoroidスマホがUSB-Cでしたが今後はiPhoneユーザーも加わるということで初めて ...
リバーシブル仕様のコネクタを採用したUSBの新規格「USB Type-C」を採用したデバイスが増えつつある。スマートフォンやタブレットはもちろんのこと、ノートPCにおいてもUSB Type-Cを備えた製品は増加しつつあるほか、最近ではNintendo Switchにも採用されたため ...
iPhone 15シリーズ以降、iPhoneの外部インターフェイスは「USB-C(USB Type-C)」に変更されました。付属のケーブルもUSB-Cケーブルに変更され、なんの疑問を持たずに使用しているユーザがほとんどではないでしょうか。 付属のUSB-Cケーブルを使ってはいけないのかと ...