なお、今回紹介した「Microsoft Authenticator」のオートフィル機能はiOS 12.0またはAndroid 6.0以降が必要となるので注意。 また、この機能はまだプレビュー中のため、アカウントの種類によっては使えないこともある(その場合は、機能を有効化するトグルスイッチがグレーアウトされる)。
米Microsoftは10月18日(現地時間)、モバイル向けの認証・パスワード管理アプリ「Microsoft Authenticator」が住所と支払い情報の自動入力(オートフィル)に対応したと発表した。パスワードと同様、配送先やクレジットカードの入力も手軽かつ正確に行えるよう ...
Excelと聞くと「難しそう…」と敬遠しがちになっていませんか?実は関数やショートカットなどの便利技を試してもいないのに、文字を見ただけで「無理だ」って思いこんで諦めている人って多いんです。 しかし、参考となるものを確認しながら一気にでは ...
本連載では、「よく使うけど忘れやすいMicrosoft Officeの操作」をキーワードに、Officeアプリケーションの基本操作や各種機能の使い方を解説していく。第18回目は、Excelに搭載されている「オートフィル」機能を紹介しよう。セルのコピーや連番入力など ...
Excelで表を作成していると、単純に同じ数値や文字列が続いたり、1~10まで連続した数値を入力したいということがあるだろう。そんなとき活用したいのが「オートフィル」機能だ。 オートフィルを使いこなせば、作業効率はかなりアップする。どのように ...
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。 [オートフィル]機能は、Excelに用意されているさまざまな機能の中でも特に便利な入力機能の1つです。この機能を使用すると次のような操作をマウス操作だけで簡単に実行できます。
会員IDや日付、曜日など、連続するデータを入力する場合は、どのようにしていますか。手作業で入力するのは時間がかかりミスしがちです。オートフィルを使えば、簡単に連続するデータを入力できます。今回は、オートフィルのよく使うテクニックを ...
マネするだけでOK!初心者でも今すぐ使えるExcelの仕事術を発信しているナナです。 Excelで「1月・2月・3月」や「5月1日・5月2日・5月3日」など、連番データを入力するとき、ほとんどの人が「オートフィル」を使っているのではないでしょうか? 簡単で便利 ...
最近のExcelには、作業効率をアップする機能が続々投入されている。その中の1つに「フラッシュフィル」というものがある。連続するデータを埋めてくれる「オートフィル」機能は以前からあったが、それをより発展させた機能になる。 フラッシュフィルは ...