スマートフォン同士やスマートフォンとPC間のファイル送受信を行うにはAirDropやニアバイシェアなどの無線ファイル送受信機能を使うと便利ですが、「iOSとWindows」「iOSとAndroid」といった組み合わせではOS標準のファイル送受信機能を使えません。オープン ...
Androidには近くにあるAndroidデバイス同士で画像や各種ファイルを送受信できる「ニアバイシェア」と呼ばれる機能が搭載されています。新たに、WindowsにインストールすることでAndroidデバイスとのニアバイシェアを可能にするアプリが登場したので、実際に ...
スマホを、もっと楽しく快適に使うには、アプリを活用しよう。本コーナーでは、続々登場する旬なアプリの中から編集部が厳選した、スマホユーザー必携の“てっぱん”アプリをご紹介します! Android、iOS、パソコンの異なる端末間でファイル共有 「Drop ...
最近、スマホでもパソコンみたいに個々のファイルを管理できるようになってきて、デフォルトのファイルアプリはAndroidもiOSも着実に進化しています。スマホからファイルにまったくアクセスできない状態から、いろんな形で操作できる世界へ、わりとあっ ...
仕事に、人生に効く一冊。 自分軸で決めた十人十色の働き方インタビュー Microsoft社は先日、WindowsのファイルエクスプローラでAndroidデバイスを表示する機能を展開しはじめたと発表しました。 この機能を有効にすると、以下のような操作を含む、Androidの ...
米Googleは7月19日(現地時間)、Windows版「ニアバイシェア」(Nearby Share)アプリの一般公開を発表した。今年3月末よりベータテストが続けられていたが、ようやく正式版となる。 「ニアバイシェア」は、Androidデバイスに搭載されているファイル共有機能。
マイクロソフトは、開発中の機能などを試せる「Windows Insiders」で、Windows 11のエクスプローラーからAndroidスマートフォンのデータをワイヤレスで閲覧やコピー、削除などができる機能の提供を開始した。 今回の機能では、Android端末のメディアを含むすべて ...
機能を有効にすると、エクスプローラーの左側にある[ナビゲーションウィンドウ(フォルダの一覧が表示される画面)]に、[Pixel 6]などのスマホのアイコンが表示され、そこから[storage]-[Documents]などとフォルダを辿ることによって、スマホ上に保存 ...
仕事に、人生に効く一冊。 どうして必要もないのにケーブルに悩まされなくてはいけないのでしょう? 今はもう2020年です。ファイルの転送、動画などのストリーミング、あるデバイスの設定を別のデバイスと合わせるなど、いずれにしてもすべての ...
外出先から自宅のパソコンの同期対象にしていないファイルへアクセス 「OneDrive」を使えば、インターネットに接続されている環境ならどこからでも自分のファイルへアクセスできる? “同期対象のファイルなら”という条件を付けたくなるところですが ...