文学部日本語日本文化学科と外国語コミュニケーション学科の海外日本語教育実習が、国際交流基金の「令和7年度日本語パートナーズ派遣プログラム(大学連携インターン)」に採用され ...
最近、日本中どこを歩いても外国人観光客を見かける。筆者はこの夏に秋田県の男鹿温泉郷を旅し、名物の石焼料理の実演を見物したのだが、すぐ横で身を乗り出していた少女が中国語を ...
~受験者の利便性向上を図り、日本とベトナムのさらなる国際的なパートナーシップの強化に寄与します~ コンピューターを用いた試験配信(CBT、Computer Based Testing)評価ソリューションの ...
国際交流基金(黒沢信也理事長)は日本と海外の相互理解促進に貢献したとして、2025年度の「国際交流基金賞」にカナダ人映画監督、マーティ・グロス氏(77)と韓国の釜山外国語大教授、鄭起永(チョン・キヨン)氏(62)を選んだ。22日、東京都内で授賞式が開かれた。
当プログラムは、ベトナムの学生に日本語教育を中心に提供する一方で、ITスキルの習得も目指しています。このプログラムの核となるのは、日本文化への理解を深めつつ、IT分野で即戦力と ...
【新華社北京10月26日】中国北京市の北京外国語大学で25、26両日、「飛躍と発展:中国の日本学研究・日本の中国学研究および北京日本学研究センター設立40周年記念国際学術シンポジウム」が開かれた。同大が主催し、同大日本語学院と北京日本学研究センター、 ...
国際交流基金は23日、2024年度の国際交流基金賞に、美術家の塩田千春さん、モンゴル日本語教師会(モンゴル)、セインズベリー日本芸術研究所(英国)が決まったと発表した。
岡山県国際交流協会は、日本で暮らす外国人に情報を正しく伝えられるよう「やさしい日本語」について学ぶ研修会を9月16日に開く。外国人と接する機会の多い人や分かりやすい日本語に ...