名古屋市立大学非常勤講師で、「おうち英語」について情報発信を続ける「はむ先生」こと村上さとみさんが、小学校低学年からスタートする英語学習に関するさまざまな疑問にお答えする朝日新聞EduAの連載です。今週は、特別編としてサンクスギビングデーの文化につい ...
株式会社 学研ホールディングス(東京・品川/代表取締役社長:宮原博昭)のグループ会社、株式会社文理(東京・品川/代表取締役社長:安達健一)は、2024年6月25日より、「小学生の英語レッスン 」(2024年7月29日ごろ発売予定)の予約販売を開始しまし ...
ボーダーリンクは、日本在住の小学5・6年生を対象とする「第1回オンライン小学生英語プレゼンテーションコンテスト」の開催にあたり、「未来のわたし」をテーマとした1分半~2分のスピーチ動画を募集する。参加費無料。LINEで提出可。参加登録は12月8日 ...
ボーダーリンクは2024年6月20日より、日本在住の小学5・6年生を対象に「第2回オンライン小学生英語プレゼンテーションコンテスト」を開催するにあたり、プレゼンテーション動画を募集している。テーマは「海外の人に紹介したい!わたしの『推し』」。
「英語で聞かれたら、頭の中で日本語に訳して英語で答える」という日本人は多いが、「小学生のうちに英語脳をつくれれば、英語を英語のまま理解でき、その後の英語の勉強が非常にスムーズになるんです」と話すのは、トータル・アカデミー子母口教室 ...
英語入門・初級レベルの子どもを対象にした英語学習アプリ・トド英語を販売するEnuma Japan 合同会社(所在地:東京都千代田区、職務執行者:スイン・リー)は、ユーザー限定音読コンテスト 第2回「音読チャレンジ」の受賞作品を発表したことをお知らせ ...
ここでまずお伝えしたいことは、「目的」すなわち「ゴール」が変われば英語学習でやるべきことも、レベル感も変わるということです。 「そんなことは当たり前だろう」と言われそうですが、目的を曖昧にしたまま自分の子どもに「あれをしなさい。
園児と小学生が、英語を使って、夏休みの3週間、生きものや自然からテクノロジーを学ぶイベントを開催 英語教育・STEAM教育を展開している株式会社アライブ(本社:名古屋市、代表:三井博美)の運営するアライブイングリッシュスクール(アカデミー ...
動画撮影は、児童四十三人が外国語の授業で取り組んだ。テーマは自己紹介や休み時間の過ごし方などさまざま。市国際交流員や外国語指導助手(ALT)が撮影し、児童は事前に用意した原稿を暗記して大きな声で英語で話した。
Q:小学生のうちから英語学習にお金をかけるべき? 保護者の時代は中学校から英語を学びましたが、今の子どもたちは小学校から学んでいます。3・4年生で英語に親しむ時間が設けられ、5・6年生では教科となって成績がつくようになっています。大学 ...