小学校英語(教科)で重点的にやろうと意識していることは「話すこと」・「聞くこと」 小学校の先生が英語の授業で、「特に重点的にやろうと意識していること」は、「英語で話すこと」「英語を聞くこと」でした。同じ調査を3年連続で行っていますが ...
2020年度の小学校に続き、21年度には中学校英語の学習指導要領が改訂された。「書く、読む、聞く、話す」から、「自分で考えて話す力」がより求められるようになるだけでなく、授業のオールイングリッシュ化、文法の学習内容の前倒し、覚えるべき ...
名古屋市立大学非常勤講師で、「おうち英語」について情報発信を続ける「はむ先生」こと村上さとみさんが、小学校低学年からスタートする英語学習に関するさまざまな疑問にお答えする朝日新聞EduAの連載です。今週は、子どもの気持ちを動かす目標の立て方について考 ...
株式会社朝日新聞出版(本社・東京都中央区)は、私立小学校やインターナショナルスクールについて特集したムック・AERA English特別号『英語に強くなる小学校選び2026』を2025年7月31日(木)に発売しました。小学校の英語授業ルポのほか、「おうち英語 ...
低学年次からの英語教育に力を入れる追手門学院小学校(大阪市中央区、校長:井上 恵二)は、2020年度の学習指導要領改訂で必修化された小学校の「外国語教育」のさらなる発展と指導力向上を目指し、小学校教諭を対象にした「小学校の先生のための ...
10月23日に2020年小学校英語教科化の文部科学省方針が報道されました。これが実現すれば、小学校英語導入の議論が1986年に始まってから、34年後のこととなります。[1] 報道では「世界で活躍する人材を育成するため、早い時期から基礎的な英語力を身に着け ...