日本共産党の志位和夫議長と、マルクス研究者の斎藤幸平東京大学准教授との対談がインターネットメディアReHacQ(リハック)で行われ、大反響の前半部分(配信は23日から)に続いて、後半部分が30日夜9時から配信されました。
「『資本論』が呼びかけているたたかいは、現代の医療労働者にとっては、労働者の命と健康を守る医療や介護という『社会的バリケード』をより強固なものにしていくことにつながっています」と、小池氏は続けます。「医療・介護労働者が自分たちの労働時間の短縮、処遇改善、スタッフの増員、自らの生活と健康を守るたたかいは、患者の安全、医療の質の向上にもつながるものです」 ...
韓国のソウル南部地裁は28日、ソウル大の学生だった1983年にマルクスの「資本論」を所持したとして有罪になったチョン・ジンテさん(72)の再審で無罪を言い渡した。チョンさんは83年2月に懲役3年の有罪判決を受けた。拷問により自白を強要されたとして控訴 ...
2月19日(日)には特別対談イベントも開催 2023年1月10日刊の斎藤幸平著『ゼロからの『資本論』』(NHK出版)が、大反響につき発売から1週間で大増刷が決定。早くも10万部を突破しました。
ビッグネームの解説から現代の分析まで、学問の核心と全体像をわかりやすく示す「NHKブックス」の最新刊が10月24日に発売 ...
〈ジェンダーフリーやLGBTQなどは、共産主義者が敵対する国を内部から崩壊させるために悪用している思想戦の一つです〉──。参政党の神谷宗幣代表の編著「参政党ドリル」には、こんな ...
オックスフォード英語辞典によると、文化的マルクス主義は「ユダヤ人知識人が西洋文化の転覆を企てている」という反ユダヤ主義的な信念が起源だという。それゆえ、海外では極右や反 ...
令和の資本論投資を通じて見える世界の政治・経済、コーポレートガバナンス(企業統治)など資本市場のあり方を有識者が寄稿。原則毎週水曜日に公開。 資本主義の歴史を振り返れば ...
話を1989年11月のプラハに戻す。 コメンスキー福音主義神学大学(現カレル大学プロテスタント神学部)のミラン・オポチェンスキー教授は、筆者の話に興味深く耳を傾けた。 「すると ...
令和の資本論投資を通じて見える世界の政治・経済、コーポレートガバナンス(企業統治)など資本市場のあり方を有識者が寄稿。原則毎週水曜日に公開。 4日の自民党総裁選ではすべての ...